|
建物を残すと同時に文化と人の思いを継承する、それが保存・
復元工事の目指すところとなります。しかし、社寺建築の場合、 築後1000年を超える例も珍しくなく、建立時の設計図面が 残っていない場合が多いので、調べうる限りの資料や建物の
現状を把握し、図面を描き起こすことから始まります。そのため、伝統的な建築様式や構法、仕口・継手、木材等に関 する豊富な経験と高度な知識が要求されます。
まずは、復元の
ために材料に番付け(番号を表示)をおこないます。そして仕口及び仕上材との納まりを十分把握し、施工された時の手順を仮定し、逆の順序で材料を傷めないようにていねいに解体していきます。
また、解体された部材には傷んでいる部分が必ず あるので、原型を崩さないように材の交換や見えない形での
「補強」を行う必要があります。このような過程を踏みながら、 建物を蘇らせていきます。
|
山門移築復元 |
|
弁天堂保存改修 |
観音堂保存改修 |
|
鐘楼保存改修 |
|